工作記録帳
アイディアと工夫で驚きと楽しさを
Home
›
Archives for 8月 2021
2021/08/20
回転双曲面体
event_note
8月 20, 2021
label
機構
label
工作
forum
No comments
2枚の円盤の間にたくさんのゴム紐を渡しています。円盤を互いにひねると、綺麗な曲面が現れます。これが「回転双曲面体」です。双曲線を回転させるとこの形になります。作り方はこちら。 instructables にも作り方をのせています「双曲線」で一番有名なのは...
Read more
娘作品 〜2021年8月
event_note
8月 20, 2021
label
娘作品
forum
No comments
母娘合作 恐竜の親子子供達に描いてもらった適当な線をベースに恐竜を描いています。何気ない線がいい味を出しています。ーーーーーー長女作 クローゼット洋服がかかったクローゼットをイメージしているそうです...
Read more
2021/08/07
ダンゴムシ
event_note
8月 07, 2021
label
トイレットペーパーの芯
label
工作
forum
6 comments
トイレットペーパーの芯で作るダンゴムシの工作、芯1本から1匹作れてちゃんと丸まらせて遊べます。保育園の先生から相談を受けたことがきっかけで設計できました、先生ありがとうございます!小さい子でも作れる...
Read more
Page 1 of 7
1
2
3
4
5
...
7
›
1T 1U 1V-1k
Labels
M5Stack
2
ダンボール
1
トイレットペーパーの芯
19
モーター
7
機構
3
工作
34
裁縫
2
身近なアイディア
1
道具
2
歩くロボット
6
娘作品
3
Blog Archive
►
2025
(1)
►
3月
(1)
►
2024
(2)
►
9月
(1)
►
6月
(1)
►
2023
(1)
►
11月
(1)
►
2022
(1)
►
3月
(1)
▼
2021
(14)
▼
8月
(3)
回転双曲面体
娘作品 〜2021年8月
ダンゴムシ
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2020
(26)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(14)
►
8月
(1)
Translate
Popular Posts
ダンゴムシ
トイレットペーパーの芯で作るダンゴムシの工作、芯1本から1匹作れてちゃんと丸まらせて遊べます。保育園の先生から相談を受けたことがきっかけで設計できました、先生ありがとうございます! 小さい子でも作れるようにほぼ直線のみで構成したり、手順を工夫して失敗しにくいように設計しています。...
モーターの動かし方:前進後進
モーターで動くものを作っていくと、自分で操作できるものを作りたくなってきます 「操作する」と言っても、ラジコンみたいに無線だったり、センサーでジェスチャーを読み取ったりと色々な方法が考えられますが、ここでは有線で操縦する方法を考えます。 さあ、有線ということは決まりましたが、実...
歩くロボットその3
NHK Eテレ朝の番組0655に出てくる「歩くの歌」のロボットを 見て作ってみました スライドクランクバージョン (名前は勝手につけてます) アイスの棒をメインの材料に作ってみました スライドクランク機構 スライダクランクとかスライダークランクと呼んだりします。名前の通り、回転す...
歩くロボットその4
NHK Eテレ朝の番組0655に出てくる「歩くの歌」のロボットを見て作ってみました Parallel crankバージョン (名前は勝手につけてます) 3Dプリンタで出力した部品を使っています
楕円コンパス
大学時代に作った機構おもちゃ 実家にあったのを子供達に遊んでもらうために送ってもらいました レバーを回すと溝をスライドしながらぶつからないで回転 溝から飛び出してしまうこともありません なかなかクセになる回し心地です この機構はアルキメデスの楕円コンパスと呼ばれています (ちなみ...
フェルトでハートのポーチ
フェルトでハートのポーチを作りました 1つのポーチに2色のフェルトを使います、まずは子供たちに好きな色を選んでもらいましょう。ちなみにフェルトは小学生の時に買ったもの。30年弱の時を超えて…。 型紙というほどのものではないですが、設計図です↓。 工作用紙などで型を作っておくと量産...
歩くロボットその1
NHK Eテレの朝の番組0655に出てくる「歩くの歌」のロボットを見て作ってみました 平行リンクバージョン このように平行に板をくるくると回すにはリンクの軸が2つだとうまくいきません リンクが一直線になったときにモーター軸ではない方の回転軸がどちら方向にも回転できるようになってし...
ケアリーヴのパッケージ
絆創膏のケアリーヴの箱をよく見たら、底面が微妙に傾いてハイヒールみたいな形状になっているのを発見!普通、このくらい薄い箱は安定して立てるのはなかなか難しいのに、このちょっとした角度と足のおかげで箱を立てたときにすごく安定するんです お店での陳列の際にパッケージ単体でも前面をしっか...
歩くロボットの工作キット開発
地元のお祭りで歩くロボットの工作屋さんをしました。この記事はその時に設計した歩くロボットの工作キットの構造とどんなことを考えて設計したかについての記録です。
マスクハンガー
100円ショップのハンガーを少し改造して洗った布マスクを干すためのハンガーを作ってみました フックの位置を少し変えて、追加のフックを取り付けただけですが💦 子どもたちもドライバーの扱いが上手になってきました これで家族のマスクをスッキリと干すことができます ちなみにこのL字型の...
このブログを検索