アイディアと工夫で驚きと楽しさを

2020/12/30

アノマロカリス

学名:Anomalocaris時代:古生代カンブリア紀場所:??全長:60cm恐竜時代よりもさらに昔、カンブリア期の海の王者です。左右のヒレで自在に泳ぎ回り、体の正面にあるエビのような形をした前足で...

2020/12/13

歩くロボットその3

NHK Eテレ朝の番組0655に出てくる「歩くの歌」のロボットを見て作ってみましたスライドクランクバージョン(名前は勝手につけてます)アイスの棒をメインの材料に作ってみましたスライドクランク機構スラ...

2020/12/07

マスクハンガー

event_note12月 07, 2020 forumNo comments
100円ショップのハンガーを少し改造して洗った布マスクを干すためのハンガーを作ってみましたフックの位置を少し変えて、追加のフックを取り付けただけですが💦子どもたちもドライバーの扱いが上手になってき...

2020/11/23

ケアリーヴのパッケージ

絆創膏のケアリーヴの箱をよく見たら、底面が微妙に傾いてハイヒールみたいな形状になっているのを発見!普通、このくらい薄い箱は安定して立てるのはなかなか難しいのに、このちょっとした角度と足のおかげで箱を...

2020/11/22

電池とモーター

event_note11月 22, 2020 forumNo comments
 電池とモーターが使えると動く工作が作れるようになります最初に、シンプルにモーターと電池をただつないだだけのもので遊んでみましたたったこれだけですが、スイッチをON/OFFしてモータが回っ...

2020/11/05

ケツァルコアトルス

学名:Quetzalcoatlus時代:中生代白亜紀後期場所:北アメリカ大陸翼開長:10m最大級の翼竜翼を広げると10メートルを超えます地上に降り立った時の背の高さはキリンと同じくらい魚や小動物を食...

2020/10/24

楕円コンパス

event_note10月 24, 2020 forumNo comments
大学時代に作った機構おもちゃ実家にあったのを子供達に遊んでもらうために送ってもらいましたレバーを回すと溝をスライドしながらぶつからないで回転溝から飛び出してしまうこともありませんなかなかクセになる回...

2020/10/19

ゴミパクパクモンスター

event_note10月 19, 2020 forumNo comments
 工作したあとのゴミってなかなか片付けるのが大変です折り紙のかけらは薄くて拾いにくいし、机から落ちたらやっかいだし、子供達は片付けないでどこか行っちゃうし…片付けが楽に、楽しくなるようにゴ...

2020/10/10

ダイオウイカ

先日、娘と国立科学博物館に行ってきました恐竜の化石に大興奮の娘、地球館の地下の恐竜たちを見て日本館のフタバスズキリュウを見てミュージアムショップで恐竜のぬいぐるみたちの前で散々悩んだ結果、選んだのは...

2020/10/06

トリケラトプス リアルVer

 学名:Triceratops時代:中生代白亜紀後期場所:北アメリカ大陸体長:9mちょっとリアルに作ったVer2匹目、トリケラトプスです制作Movieはこちら作り方設計図斜線の部分を切り落...
Page 1 of 712345 ... 7